足のピリピリ!それって座骨神経痛では?その正体!
坐骨神経とは?

坐骨神経は、 背骨の腰にあたる部分である腰椎から出ている神経のことです。
この神経は腰椎から出て、お尻〜太ももの裏側〜ふくらはぎ〜 足の裏にかけて伸びています。
この腰椎から足の裏までのどこかで神経が障害されると、 それより下の部分で痺れや痛みが出現することがあり、 それを坐骨神経痛と呼んでいます。
座骨神経痛は原因がはっきりしない?
例えば、坐骨神経痛のお尻の部分で神経が障害されると、
坐骨神経が腰椎の変性で障害されたものが、椎間板ヘルニア、
しかし、これといって画像上問題なく、 原因がはっきりしないのに痺れや痛みが出ている場合があります。
この場合、はっきりとした診断名はつけられないのですが、 足にある痺れや痛みということで坐骨神経痛でしょう。 と診断されることがあります。
原因がはっきりしないので、 温めたり湿布を貼るなどその場しのぎの対症療法的な治療となるこ とが多く、中々改善しないことが多々認められます。
医師の診断がつかないような場合は動作を見たり筋肉のバランスや 関節の動きを見ることで、 坐骨神経に負担をかけている原因が特定できます。
痛みが出ている限り必ず原因があるはずです。
それは日常生活に隠されています。
日常生活を送る中で固くなっていく筋肉たち
筋肉が本来よりも硬い状態となると、 神経を圧迫してその神経に沿った痺れや痛みを引き起こすことがあ ります。
例えば、背骨の一番下にあたる「仙骨」 と呼ばれる部分から太ももの骨である「大腿骨」 の外側にかけて付いている「梨状筋」と呼ばれる筋肉があります。
梨状筋の真下には坐骨神経が通っており、 梨状筋が硬くなると真下にある坐骨神経痛を圧迫してしまい、 太ももから下に神経障害を起こすことがあるのです。
どうして筋肉が硬くなるのか?
どうして筋肉が硬くなってしまうかというと、 使いやすい部分の筋肉ばかりを過剰に使っているからです。
筋肉には特性があり、 浅い部分にある浅層筋と深い部分にある深層筋は互いに関係し合っ ているのです。
深層筋が関節を安定させ、 それがあるから浅層筋によって関節の動きが起こります。
しかし、深層筋の働きが弱いと関節は安定しないため、 浅層筋によって関節の安定と関節の動きの両方を担うことになりま す。
このような状態となると、 浅層筋ばかり使いすぎて浅層筋は凝り固まってしまいます。
一方、深層筋も使われる機会が少なくなり、 それもまた筋肉を凝り固める原因となるのです。
つまり、 浅層と深層の筋肉のバランスが崩れると全身ガチガチで常に生活し ているということです。
ですので、 いくら温めて一時的にほぐれてもガチガチで歩いていたらすぐ元ど おりになってしまいます。
坐骨神経痛には、 この筋肉のバランスの崩れがとても多く感じます。
お尻のなかにはこんなに筋肉があります。
これら1つ1つをチェックしそこから想定される日常生活動作を特 定し
その動作を改善するか
その動作を行った後のセルフエクササイズの提案を当院では行って います。
是非ご相談ください
コメントを残す