こんにちは!ヒーローズ・整体院の武井です。
本日は腰痛に関連する筋肉の紹介をしたいと思います。その中でも
腰に近い筋肉をこの記事では紹介します。
腰痛に関連のある筋肉 ①腰方形筋

腰方形筋は腰椎と肋骨の1番下についています。脊柱を挟んで左右に1つづつついています。
脇腹の背中側から手を入れて親指で押すと張っていることがあるんではないでしょうか?腰痛の人が無意識に抑えている可能性が高い筋肉です。
腰痛に関連のある筋肉 ②広背筋

広背筋は1番表面についている筋肉で膜上で薄いことが特徴です。肩甲骨の下から仙骨まで広範囲についています。体を横に倒す、ねじるなどいろんな動作に影響するので固くなっていると動きが制限され腰痛の原因となります。
腰痛に関連のある筋肉 ③多裂筋

多裂筋は腰椎の1番近くで積み木のように重なった骨を支えてる筋肉になります。この腰痛が右に行ったり、後ろに出たりするとそれ以上腰椎が動かないように多裂筋が固定します。そのため多裂筋を調整すると腰痛が軽減することがあります。
腰痛に関連のある筋肉 ④大腰筋

ちょうどみぞおちの裏から股関節のまで伸びている左右に1つづつある筋肉です。
歩くときに足が左右スムーズに出るにはこの大腰筋がスムーズに動く必要性があります。
加齢とともに腰が曲がり足の歩幅が落ちてきて腰痛があるなんて方はこの大腰筋が固くなっていることで腰痛に繋がっています。
ストレッチや筋肉の繊維が絡まっている場合はほどいてあげることで腰痛の改善に繋がります。
腰痛に関連のある筋肉 最後に
筋肉に由来される腰痛はここに上げた筋肉が固くなっていたりうまく機能していないことが考えられます。
その場で腰痛をとる際にはその筋肉を気持ちよく動かしてあげることで腰痛を軽減するように整体を行います。
しかしなぜその筋肉が固くなってしまったのかを見つけるのはまた別の話なので腰痛の軽減とともに2度と腰痛を起こさないような生活を送れるように当院では腰痛改善に向けたメニューの提供を行っております。
腰痛でお悩みの方はヒーローズ・整体院にご相談ください!

腰痛でお悩みの方はこちら

コメントを残す